top of page

防災意識を育てる日

good80

東日本大震災の教訓を次世代に繋ぎ、家族や職場などで防災について話し合い、行動する日として3月11日は『防災意識を育てる日』として制定されています。

私たちの会社のある石川県も2024年1月1日に大きな地震に見舞われました。

災害は平日、休日いつ起こるかわかりません。

いざ非常持出し袋を準備しようとすると「何を入れたらいいかわからない」という方もいるかもしれません。

首相官邸ホームページの防災の手引きから防災チェックリストを確認することができます。こちらを参考にご準備されるのもよいのではないでしょうか。


ちなみにこちらはわたし福岡が会社から提供されている車載用防災グッズです。

ポーチには左から、油性マジックペン、軍手、ホイッスル、ゴミ袋、携帯トイレ、ケミカルライト、緊急脱出ハンマーを入れてあります。



油性ペン:自動車で被災したときは鍵をかけずに避難するので窓に連絡先を記すため

軍手:手を保護するため

ホイッスル:緊急時に助けを呼ぶため

ゴミ袋:雨具として使ったり、箱にかぶせてバケツとして使ったりするため

携帯トイレ:トイレが使用できないときのため

ケミカルライト:火や電池不要で安全に簡易照明として使うため

緊急脱出ハンマー:車に閉じ込められたときに窓を割ったり、シートベルトを切るため


このポーチは自動車に乗っているときに被災したことを想定して準備されています。

みなさんもぜひこの機会に防災について考えてみて下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示

世界キャンサーデー

2月4日は世界キャンサーデー(世界対がんデー)です。 がんへの意識向上や予防など、がんに対して世界が一体にとなって取り組みを行う日となっています。 がんの早期発見のためにがん検診を定期的に受診したり、自分や家族が罹患したときはどのような準備が必要になってくるかなど、ぜひこの...

Comments


bottom of page